2017年3月– date –
-
中医学とアロマ【中医学とアロマ】強くたくましく生きる現代の女性の心を強くする調香精油の名前公開です
現代社会に生きる女性は様々な環境の中、男性並みに働かなければいけません。困難な壁を自ら乗り越える、強くたくましく生きる女性の下支えを香りでお届けします。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です 今日で3月は終わり... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】嗅ぐと笑顔になる精油お伝えします。
植物100%のエッセンスでイライラを瞬時に緩和する調香精油が作りたい!!でもそれには経験が必要。でも、難しく考える必要はないんです。とても簡単にイライラを緩和するある方法をお伝えします。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】アロマの香りで元気を補う香りの重要性とは?
心も体も好きな香りを嗅ぐと元気になれるのには訳があるのです。 こんにちは。アロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です。 先日は、春は肝が弱くなる時期で肝の働きが弱くなると気が上へと登りやすくなるためイライラや情緒不安定な心になりやす... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】感情の回復にはアロマの香りがやはり有用だという確固たる理由とは?
オレンジの精油1本では大人の女性の複雑な心に笑顔をもたらすことは不可能に近いのです。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です。 先日は、春は肝が弱くなる時期で肝の働きが弱くなると気が上へと登りやすくなるためイライラや情... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】感情の回復にはアロマの香りがやはり有用だという確固たる理由とは?
漢方医も中医薬膳の先生もアロマの香りを嗅ぎなさいと言っている「ある理由」とは? こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です 先日は、春は肝が弱くなる時期で肝の働きが弱くなると気が上へと登りやすくなるためイライラや情緒不安定... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】中医学から見る不調を緩和する食材とアロマの共通点とは?
春に食べるといい食材と春のイライラに効果的なアロマには共通点があるのです。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です 先日は、春は肝が弱くなる時期で肝の働きが弱くなると気が上へと登りやすくなるためイライラや情緒不安定な心... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】アロマで気を補うことができる理由とは?
どれだけ辛くても香りを嗅げば元気になれる!アロマの香りが気を補う理由とは? こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です 春は肝が弱くなる時期。肝の働きが弱くなるとイライラや情緒不安定な心になる。 中医学でいう陰陽五行説... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】たった一瞬で不安定な心を笑顔にさせる方法をお伝えします
春のイライラを解消する簡単で速攻でできる一手をお伝えします。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です もう随分、暖かくなって来ましたね! 先日、梅まつりに行って来たのですがとても暖かくて過ごしやすい天気で春が来たな... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】春の肝気を落ち着かせるある食材とは?
香りのある食材とともに春の肝気を落ち着かせる食材を摂ることでイライラや情緒不安定な心が治る可能性があるのです。 こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です 先日から春は肝が弱くなる時期で肝の働きが弱くなるとイライラや情緒不... -
中医学とアロマ【中医学とアロマ】イライラや情緒不安定な心をケアするある食材とは?
春のイライラも情緒不安定な心も不眠もアレルギーもある食材を食べることで緩和できる理由とは? こんにちはアロマ芳香心理アドバイザー大島鶴枝です さて、中医学とアロマの記事も15記事目となりました。 今回の内容は、皆さんとても関...